专利摘要:

公开号:WO1987001397A1
申请号:PCT/JP1986/000417
申请日:1986-08-14
公开日:1987-03-12
发明作者:Takenori Deguchi;Masaru Suzuki;Sanae Watanabe;Kazuko Uchida
申请人:Nisshin Steel Co., Ltd.;
IPC主号:C23C22-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 溶融め つ き 鋼板 お よ び そ の 製造方法
[0003] 技術分野
[0004] こ の 発 明 は め つ き 層 表面 に金 萬の酸化物 皮膜 を 形成 し て、 ス ノヽ · ン ダ ルが ミ 二 マ イ ズ ド ィ匕 さ れ て い た り 、 ク ロ メ ー ト 皮 膜が形成 さ れ て い て も 、 め っ き 層 表面が灰黒色 に 変色 し に く い亜鉛基 ま た は 亜鉛 一 ア ル ミ 二 ゥ ム 基合金の 溶融 め つ き 鋼板 お よ び そ の 製造方法 に 関 す る 。
[0005] 背 景 技術
[0006] め つ き 層 が亜鉛基の 溶融 め つ き 鋼板 と し て は め つ き 層 が 合金層 成 ¾抑制用 に 微量添加 し た A 1 を 含有 す る 通 常 の も の の 他 に ίί食性 向 上元 素 を 添加 し た も の 、 例 え ば A 1 0.1〜 0· 3%、 Ms Ο 〜 0· 5%、 Pb 0.002〜 0.3% 、 残部が Znお よ び不可避的不純 物 か ら な る も の な ど が 知 ら れ て い る 。 亜鉛 — ア ル ミ ニ ウ ム 基合金の 溶融 め つ き 鋼 板 と し て は Α Ι 4〜 5 3 %、 Mg 0 ~ 0.5%、 S i 0 〜 1 0 %、 Pb 0.002〜 0.3%、 残部が Znお よ び不可避的不純物 か ら な る も の な ど が 知 ら れ て い る 。 こ れ ら の 溶融 め つ き 鋼板 は 鋼带の 加熱 S元 、 溶融 め つ き 浴へ の 浸瀆、 め つ き 付着 量の 調整の 工程 に よ り 通 常 連統的 に 製造 さ れ る が、 外観、 形状 お よ び 加工性 な ど を 向
[0007] 'V
[0008] 上 さ せ る た め に め つ き 付着 量調整工程 直後 め つ き 層 が 未 凝 固状想 に あ る う ち に め つ き 層 に I状 水滴 を 吹 付 け て ス パ ン グ ル を ミ ニ マ イ ズ ド 化 し た り 、 め っ き 層 の 凝 固後 に 種 々 の 機械的処理加工、 例 え ばバ フ 研摩、 レ べ ラ ー ま た は ス キ ン パ ス な ど の 処理加工 を 施 し た り し て い る 。
[0009] し か し な が ら こ の よ う に ス パ ン グ ル を ミ 二 マ イ ズ ド ィ匕 し た も の や ス パ ン グ ルが レ ギ ュ ラ ー ス パ ン グ ル で も Mgな ど の 元素 を 添加 し た亜鉛基 め つ き 浴 お よ び亜鉛一 ア ル ミ ニ ゥ ム 基合金 め つ き 浴 で め つ き し た も の 、 あ る い は こ れ ら に機械 的 ½理加工 を 施 し て、 W食性や塗膜密着性改善の た め に ク 口 メ ー ト 処理 を 施 し た も の は通 常の保管状 態 で も 数 窗 月 と い う 比較的 短期 間 に 表面が灰黒色 (以 下黒 変 と い う )に 変色 し 、 銀 白 色 の 外観が失わ れ て し ま う 。
[0010] こ の 黒 変は ス パ ン グ ル の ミ 二 マ イ ズ ド 化処理や機械的処 理加工 に よ り め つ き 層 表面の 元 素 存在状想 や 結晶配 向 が変 化 し て、 光 を 吸収 し や す い 皮膜 し Cr、 Znを 生 成分 と す る 酸化物 )を 生 じ 、 こ の 皮膜が灰黒色 に 見 え る た め と 推定 さ れ る 。 こ の 黒 変 は. と く に ク ロ メ ー ト 処 ¾ を 施 す と 、 者 し く な る 。 こ の た め 黒 変 を 輊 く も し く は 目 立 た な い よ う に す る に は後処理 を 非 ク 口 メ ― ト 系 の 処理 に す れ ば よ い の で あ る が、 非 ク ロ メ ー ト 系の 後処理 は 処理 费 が髙 く な る 。
[0011] 一 方後処理 に ク ロ メ — ト ^垤 を 施 して も 黒 変 を 防止 で き る 方法 と し て 、 機械的処 ¾加ェ後、 ク ロ メ ー ト 処理 前 に Ni ィ オ ン ま た は Coィ オ ン あ る い は そ の 両 方 を 含有 す る pH l 〜 4 の酸性 ま た は ρΗ11〜 13.5の ア ル 力 リ 性水溶液 で処理 す る 方 法が あ る ( 1 9 8 4 年 日 本 国特許公 開 公報 第 1 7 7 3 8 1 号 )。 こ の 方法 に よ れ ば非 ク ロ メ ー ト 系後処理 よ り 安価 に実施 で き る が、 ク ロ メ ー ト ½ ¾槽の 前 に 新 た に処理槽 を 設け る 必要が あ り 、 ま た ½理液が強酸性 ま た は 強 ア ル カ リ 性で あ る た め、 そ の 洗浄 に 洗浄槽 も 必要 と す る 。 こ の た め 設備費がかか り 、 工程 も 複維 に な る 。
[0012] ま た こ の 方 法 は や C oを 金属 ま た は酸化物の 形で活性な め っ き 層 表面 に析 出 さ せ て黑変 を 防止 す る の で あ る が、 こ こ での析 出は 置 換め つ き に よ り 行 な わ れ る も の で あ る の で、 析 出金 覉ゃ酸化物の 付着 力 は 弱 い 。 こ の た め コ イ ル卷取 り 時、 切板の 積重ね ま た は取扱い時 あ る い は 搬送時 に 板 間 に ス リ ッ プが生 じ た り 、 ロ ー ル フ ォ ー ミ ン グ 、 ブ レ ス ま た は 折 曲 げ な ど の 加工 に よ り し ご き を 受 けた り す る と 、 析 出物 は容易 に 除 去 さ れ、 そ の 部分 に黒 変が点状、 筋 状 あ る い は 辏状 に 発 生 し て し ま う 。
[0013] さ ら に水溶液 は 上 記の よ う に 強酸性 ま た は 強 ア ル 力 リ 性 で あ る た め 、 処理後の 洗净が不十分 で あ る と 、 残 存 す る 酸 や ア ル カ リ が腐 食 因 子 と な っ て 、 却 っ て 黒 変 や腐 食 を 誘発 し 、 白 錡 を 発 生 さ せ る に 至 ら し め た り 、 析 出 し た N iや C oが Ζ πと の 間 に ロ ー 力 ノレ セ ル を 形成 し 、 ミ ク ロ 的 腐 食 を 起 こ さ せ た り す る 。
[0014] こ の 発 明 は 安定 し た黒 変 防 止 皮膜が め つ き 層 表面 に 強 固 に 形成 さ れ た溶融 め つ き 網板 お よ び そ の 皮膜 を め つ き 層 表 面 に 安価 に 、 かつ 強 固 に 形成 で き る 溶融め つ き 鋼板の 製造 方法 を 提供 す る も の で あ る 。
[0015] 発 明 の 開 示
[0016] こ の 発 明 は め つ き 層 が亜鉛基 ま た は亜鉛一 ア ル ミ ニ ゥ ム 基合金で あ る 溶融め つ き 鋼板の表面に コ バ ル ト ま たは鉄 あ る い は両者の酸化物皮膜 を形成 し て黒変 を 防止す る の で あ る 。 そ し て そ の酸化物皮膜の形成 を鋼板 に亜鉛基 ま たは亜 鉛一 ア ル ミ ニ ウ ム基合金の溶融め つ き を施 し た後、 め っ き 付着量 を 調整 し 、 そ の後め つ き 層 が 1 7 0 'C 以上 に あ る う ち に ま たは め つ き 層 を 1 7 O 'C 以上 に加熱 し てめ つ き 層 表 面 に コ バ ル ト 塩 ま た は鉄塩 あ る い は こ れ ら の両方 を 含 む水 溶液 を吹付けて塩 を熱分解 し て行 う の で あ る 。
[0017] 発明 を実施す る ため の最良の形態 前記特許公開公報 に は Coィ オ ン を 含 む水溶液で亜鉛基 ま たは亜鉛合金基の溶融め つ き 鑭板 を 処 ¾す る と Coの酸化物 が析出す る こ と が示 さ れて い る 。 し か し こ の 方法に お け る —酸化物は 置換め つ き に よ り 形成 さ れ る も の で あ る の で 、 酸 化物は酸素 と の化合物では な く 、 水酸化物の よ う に金覊の 原子価が増加 し た も の で あ り 、 こ の 発 明 の羧化物 皮膜 と 異 な る 。 こ の 発明の 皮膜の酸化物は例 え ば コ バ ル ト の 場合 Co30" CoOま たは ス ビ ネ ノレ型 CoA O*の よ う に酸素 と の 化 合物で あ る の で、 化学的 に安定 し、 パ リ ヤ ー と な っ て ¾期 間 め つ き 層 を保護 し 、 Zn02を 主体 と す る A 1203、 Cr203、 MgA I 20<等 を 含む黒変皮膜の 生成、 成長 を 抑制す る 。
[0018] 酸化物皮膜の 皮膜量は金属 コ バ ル ト ま た は鉄換算 で 1 〜 1 0 O ms/ifl2に な る よ う に す る 。 l ttg/m2未満で あ る と 、 黒 変防止効果が不十分で あ り 、 1 0 0 mg/ni2を 越 え る と 、 着色 し て し ま う 。 黒 変 を さ ら に 確実 に 防止 し 、 かつ塗膜密着性 を 付与 す る に ほ酸化物 皮膜の 上 に ク ロ メ ー ト 皮膜 を 形成 し て も よ い 。 酸化物 皮膜が存在 す る と ク ロ メ ー ト 皮胰 を 形成 し て も 黒変 は従来 の よ う に増長 さ れ る こ と は な い 。
[0019] 黒 変の 防止は N i、 Ζ η、 Τ ί、 W、 N bな ど 他の 金 属の 酸化物 で は有効で な か っ た り 、 逆効果 を 示 し た り す る 。
[0020] め つ き 層 表面へ の 酸化物 皮膜の 形成 は め つ き 層 の 温度 を コ バ ル ト 堪 ま た は鉄塩が短時問 に効率 よ く 熱分解 で き る 温 度以上、 す な わ ち 1 7 0 で 以上 に し て、 め っ き 層 に塩の 水 溶液 を 吹付 け て塩 を 熱分解 す る こ と に よ り 行 う 。 塩が硝酸 塩 な ど の 場合 2 0 で 程度 で も 熱分解 し て酸化物 に な る が、 温度が こ の よ う に 低い と 熱分解効率が低 く な る 。
[0021] 水溶液の 吹付 け は 溶融 め つ き 鋼板製造の 際 め つ き 付着量 調整後 め つ き 層 が 1 7 0 で 以上 に あ る う ち に行 っ て も よ く 、 製造後冷却 さ れ た 溶融 め つ き 鋼板 を め つ き 層 力 1 7 O 'C 以 上 に な る よ う に 加熱 し て 行 っ て も よ い 。 特 に水溶液の 吹付 け を 製造時の め っ き 層 が 未 凝 固状 態 に あ る と き 行 え ば、 熱 分解 に よ り 生 じ た コ パ ル ト や鉄の 酸化物が め つ き 層 表層 に 拡散 さ れ て め つ き 層 と 一体 に な り 、 め っ き 層 表層 に 強 固 な 酸化物 皮膜が形成 さ れ、 ま た ス パ ン グ ル も 塩が核 に な っ て 均 一 に ミ ニ マ イ ズ ド 化 さ れ る の で 、 非常 に 好都合で あ る 。 ス パ ン グ ル を ミ ニ マ イ ズ ド ィ匕 す る 際従米 で も 、) ン 酸塩や 食 塩 な ど の ミ ニ マ イ ズ ド ス パ ン グ ル イ匕剤 を 水溶液 に添加 す る こ と は 知 ら れ て い る が、 こ の 発 明 の場合ほ こ の ミ 二 マ イ ズ ド ス バ ン ダ ル化剤の役 目 を コ バ ル ト 塩ゃ鉄塩に も 兼務さ せ る こ と がで き る 。 こ れ ら の 塩 と と も に従来 の ミ ニ マ イ ズ ド ス パ ン グ ル化剤 を混合す る こ と も 可能で あ る 。 こ の よ う に 塩の水溶液 を吹付け る と 酸化物皮膜はめ つ き 層表層 に溶着 も し く は強固 に付着 し 、 レ べ ラ ー や ス キ ン パ ス な ど の機械 的処理加工や ク ロ ム酸 ^理 を施 し て も 容易 に は除去さ れた り 、 溶解さ れた り す る こ と がな い。
[0022] ま た水溶液は吹付け し た ま ま で よ く 、 水洗は不要で あ る 。 従 っ て連緣溶融め つ き 設慷は既設の も の に吹付け装置 を設 け る だけで よ い。
[0023] 塩 と し ては硝酸塩 と 塩化物が好 ま し い 。 こ れは酢酸塩、 硫酸塩、 フ ッ 化物な ど他の塩で も 金羁酸化物皮膜は形成 さ れ る が、 大 き な黒変抑制効果がな く 、 化学的 に も 不安定で、 溶出 し や す く 、 ま た残留未反お'物や分解物が腐食因子 と な つ て、 酎黒変性 を 阻害 す る か ら で も あ る 。
[0024] 水溶液の コ バ ル ト 塩や鉄塩濃度や温度な ど は と く に 限定 は な い が、 塩濃度は金属 ィ オ ン 濃度で 0 . 1 〜 2 0 9 / に な る よ う 調整す る のが好 ま し い 。 こ れは金覉 ィ オ ン 攝度が 0 . 1 ^ / ·β 未満で あ る と め つ き 層 表面 に形成 さ れ る 金属酸化物 量が少 な い ため、 黒変防止効果が小さ く 、 かつ 未凝固 め つ き 層 に吹付けて ス パ ン グ ル を ミ 二 マ イ ズ ド ィ匕す る 場合均一 に ミ ニ マ イ ズ ド 化で き ず 、 2 0 9 / « を越 え る と 黒変防止効 果は 向上す る も の の、 溶解塩類特有の色が現わ れ、 表面全 体が着色 さ れて し ま う か ら で あ る 。 水溶液の P Hは 、 前記特許公 開公報の 方法 と 異 な り 、 5 〜 7 に す る 。 こ れは pHが低 す ぎ た り 、 高 す ぎ た り す る と 、 め つ き 層 が高温の た め 、 め っ き 層 と 瞬時 に 反 応 し て 、 エ ツ チ ン グゃ ミ ク ロ 的腐食 を 起 こ し 、 変色 は も と よ り 腐 食 の 起点 と な っ て し ま う か ら で あ る 。 塩 と し て コ バ ル ト 塩や塩化物 を 使用 す る 場合、 そ れ ら を コ バ ル ト イ オ ン 港度が 0. 1〜 2 0 ^ /•β と な る よ う に 水 に溶解 す る と 、 pHが 5 〜 7 の 弱酸性 か ら 中性 に な る の で、 pHを と く に 謂螯 し な く て も そ の ま ま 使用 す る こ と が で き る 。
[0025] 酸化物 皮膜の 上 に ク 口 メ — ト 皮膜 を 形成 す る 場合の 処理 液 と し て は 、 無水 ク α ム 酸 を 主 体 に溶解 し た も の で、 C r3+ / ( C r 3+ + C r e+ ) = 0 〜 0. 6に 閼蝥 し た も の が最 も 望 ま し い 。
[0026] C r3+ と Crs+ と が こ の よ う な 組成 の ク 口 メ 一 ト 処 ¾液 は 公 知 の ク ロ メ ー ト 処 ¾液 (反 応型 ク ロ メ ー ト 処理液、 塗布型 ク 口 メ ー ト 処理 液、 電解 ク ロ メ ー ト 処 ¾液 な ど ) と し て 知 ら れ て い る が、 こ の 発 明 の 場合 そ の ま ま 使 用 す る に ほ 問 題 が あ る 場合力 f あ る 。 こ れ は 公 知 の ク ロ メ ー ト 処理液の ほ と ん ど の も の に は 反 応促進剁 ゃ 亜鉛 表面 を 適度 に ヱ ツ チ ン グ す る エ ッ チ ン グ 成分が添加 さ れ て い る た め 、 そ れ ら に よ り 亜 鉛が溶解 さ れ て 、 金 属酸化物 皮膜 も 脱落 し 易 く な り 、 そ の 結果黒 変防止効果が 低 " r す る か ら で あ る 。 こ の た め ク 口 メ 一 ト 処 ¾液 と し て は F - 、 C 1 - 、 SO * 2" s N03 - 、 P0 - 、
[0027] CH 3 COO " 、 し ゅ ぅ 酸 ィ オ ン な ど の 陰 ィ オ ン か ら な る エ ッ チ ン グ成分 を含有 し な い も の を使用 す る のが好 ま し い。 な お 水溶液に は亜鉛表面や金属酸化物皮膜を溶解 し な い よ う な も の (例 え ば Al 203、Si02な ど )で あ れば、 無機物、 有機物 を 問わ ず 、 添加可能で あ る 。
[0028] 実施例 1
[0029] 重量%で、 A1 0.17% Pb 0· 30%、 Fe 0.03% , 残部 Ζη お よ び不可避的不純物か ら な る め つ き 浴で鋼带 を溶融め つ き し た後、 気体絞 り 法 に よ り め つ き 付着量を 2 0 0 ~ 2 5
[0030] に謂整 し 、 第 1 表に示す塩の水溶液 を 2 〜 3 Kg/ cm2の圧縮空気で霧化 し て吹付け、 溶融亜鉛め つ き 鋼带 を 製造 し た。 そ の後 こ の鋼带の 一部 を CrO 3 2 0 9 / 、 温度 4 0 で の無水 ク D ム 酸水溶液中 に 5 秒間浸滾 し て、 ク ロ メ 一 ト 処 ¾ を施 し た。
[0031] 次に こ れ ら の ク α メ ー ト 未処理 と ½理の溶融亜鉛め っ き 鋼带 よ り 試験片 を 採取 し て、 温度 5 0 ± 1 で 、 相対湿度 9 8 %以上の雰囲気中 に 3 0 日 間放置す る こ と に よ り 黒変促 進試験 を行 っ た。 第 2 表に こ の促進試験結果 を 示す。
[0032] な お黒変の 判定は次の基準 に よ り 行 っ た。
[0033] ◎ 黒変せず
[0034] 〇 極 く 薄 く 灰色化 し た
[0035] Δ 黒変の 面積が全体の 3.0 %未満
[0036] X 黒変の 面積が全体の 3 0 %以上 第 1 表
[0037] 0
[0038] 第 2 表
[0039] 区 酸化皮膜中の Co、 ク αメート皮膜中 黒変促進試験
[0040] 分 N O Fe付着量 (IBS/M 2 ) の Cr量(Mg/m 2 ) 1曰 3 0曰 スパングル
[0041] 1 Co 3 0 一 厶 一 ミ ニマイズド
[0042] 2 Co 3 0 2 0 一 ◎ ミ ニマイズド 本 3 Co 2 6 1 9 一 ◎ レギュラー
[0043] 4 Co 1 . 3 1 8 一 ◎ シギュラー(小)
[0044] 5 Fe 5 0 ― 厶 一 レギュラー(小) 発 6 Fe 5 0 3 0 ― ◎ レギュラー(小)
[0045] 7 Fe 5 2 1 5 一 ◎ レギュラー
[0046] 8 Co 2 6 1 9 一 ◎ レギュラー(小) 明 9 Fe 9 5 2 1 ― ◎ ミ ニマイズド
[0047] 1 0 Co 5 2 2 0 一 ◎ ミ ニマイズド
[0048] 1 1 Co 3 0 2 0 一 ◎ レギュラー(小) 法 Fe 3 0
[0049] 1 2 Co 3 2 2 0 ― Δ レギュラー(小)
[0050] 1 3 Co 4 7 2 3 Δ レギュラー(小)
[0051] 1 4 Fe 3 3 1 9 厶 レギュラー 従 1 5 0 X ミニマイズド 来 1 6 0 1 7 X ミ ニマイズド 法 1 7 0 2 1 X レギュラー 実施例 2
[0052] 第表に示 す よ う な 組成の め つ き 浴で鋼带 を 溶融め つ き し て、 め っ き 付着量 を 調整 し た後、 Co(N03 )2 ♦ 6H20を 5 9 / 溶解 し た水溶液 ま たは Fe( NO 3 )3 · 9H20を 1 0 9 /·β 溶解 し た水溶液 を霧化 し て吹付け、 し か る 後に実施例 1 同様に ク ロ メ ー ト 処理 し て溶融め つ き 鋼带 を 製造 し た。
[0053] 次に こ の溶融め つ き 鋼带 よ り 試験片 を採取 し て、 温度 5 0 ± 1 で 、 相対湿度 9 8 %以上の雰囲気中 に 3 0 日 間 放置 す る こ と に よ り 黒変促進試験 を 行 っ た。 第 4 表に こ の促進 試験結果 を 示 す。 な お黑変の判定は実施例 1 と 同 じ 基準 に よ り 行っ た。
[0054] 第 3 表
[0055]
[0056] 第 4 表
[0057] 産 業 上 の 利 用 可能性
[0058] こ の 発 明 は 亜鉛 基 ま た は 亜鉛 - ア ル ミ 二 ゥ ム 基合金 の 溶 融 め っ き 鐧板 ¾造時 の み な ら ず 、 ¾ 造後 の 切 断 ま た は 部材 の 加工 に よ り 溶融 め つ き 鋼板が黒 変 す る 場合 に も 適 用 で き る
权利要求:
Claims 請求の範囲 . め っ き 層 が亜鉛基 ま たは亜鉛一 ア ル ミ ニ ウ ム基合金で あ る 溶融め つ き 鋼板の表面に コ バ ル ト ま たは鉄あ る い は 両者の酸化物皮膜が形成 さ れた溶融め つ き 鋼板。 . 酸化物皮膜の 皮膜量が金属 コ バ ル ト ま た は鉄換算で 1.0 - 1 0 O mg/n2で あ る 請求の範囲 第 1 項に記載の溶融 め つ き 鋼板。. 酸化物皮膜の上に ク ロ メ ー ト 皮膜が形成 さ れて い る 請 求の範囲 第 1 項に記載の溶融め つ き 鏐裉。 . め っ き 層 組成が A1 0.1へ 0.3%、 Ms 0 〜 0·5%、 Pb0.002〜 0.3%、 残部が Ζπお よ び不可避的不純物か ら な る 請求の範囲 第 1 項 に記載の溶.融め っ き 網板。 . め っ き 層 組成が Al 4 〜 5 3 %、 Mg O 〜 0,5%、 Si 0 ~ 1 0 % , Pb 0.002〜 0.3%、 残部が Znお よ び不可避的 不純物 か ら な る 請求の 範囲 第 1 項に記載の溶融め つ き 鋼 板。. 鋼板 に亜鉛基 ま た は亜鉛 一 ア ル ミ ニ ウ ム 基合金の溶融 め っ き を 施 し た後、 め っ き 付着量 を 調整 し 、 そ の後め つ き 層 が 1 7 0 で 以上 に あ る う ち に ま た は め つ き 層 を 1 Ί 0 で 以上に加熱 し てめ っ き 層表面に コ バ ル ト 塩 ま た は鉄 塩 あ る い ほ こ れ ら の 両方 を含 む水溶液 を 霧化 し て吹付け る こ と に よ り 塩 を熱分解 し 、 め っ き 層表面 に コ バ ル ト ま た は鉄あ る い は 両者の酸化物皮膜 を 形成 す る 溶融め つ き 鋼板の 製造方法。 . コ バ ル ト 堪が硝酸 コ バ ル ト' で あ る 請求の 範囲 第 6 項 に 記載の溶融め つ き 鋼板の 製造方法。 . コ バ ル ト 塩が塩ィ匕 コ バ ル ト で あ る 請求の 範囲 第 6 項 に 記載の溶融め つ き 鋼板の 製造方法。 . 鉄塩が硝酸鉄 で あ る 請求の 範囲 第 6 項 に 記載の 溶融 め き 鋼板の 製造 方法。 0 . 鉄塩が塩化鉄 で あ る 請求の 範囲 第 6 項 に 記載の 溶融 め つ き 鋼板の 製造方法。
1 . 水溶液 と し て 、 pHが 5 ~ 7 の も の を 吹付 け る 請 求の 範囲 第 6 ~ 1 0 項の い ず れ か に 記載の 溶融め つ き 鋼板の 製造方法 。
2 . 水溶液 を 吹付け て塩 を 熱分解 し た 後 、 ク ロ メ ー ト 処 理液 で ½理 す る 請 求の 範 囲 第 6 項 に 記載 の 溶融 め つ き 鋼 板の 製 造方 法。
3 . ク ロ メ ー ト 処理液 と し て 、 無水 ク α ム 羧 を 主 体 に 溶 解 し た も の で 、 Cr3+ /(Cr3+ + Crs+ ) = 0 〜 0.6で 、 かつ
F一 、 C 1 - 、 SO - 、 NO 3 - 、 P0 - 、 CH 3 COO" お よ び し ゆ ぅ 酸 ィ オ ン を 含有 し な い も の を 使用 す る 請 求の 範囲 第 1 2 項 に 記載の 溶融 め つ き 鋼板の 製造方 法 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
ES2748850T3|2020-03-18|Solución de tratamiento de superficies metálicas por conversión química exenta de cromo y flúor, método de tratamiento de superficie metálica, y método de revestimiento de superficie metálica
US6096140A|2000-08-01|Treating solution and treating method for forming protective coating films on metals
US3964936A|1976-06-22|Coating solution for metal surfaces
KR101596293B1|2016-02-22|금속 표면을 위한 티타늄-/지르코늄-기부에 대한 최적화된 패시베이션
DE3031270C2|1990-08-02|
EP1484432B1|2010-08-25|Treating solution for forming black hexavalent chromium-free chemical coating on zinc or zinc alloy plated substrate, and method for forming black hexavalent chromium-free chemical coating on zinc or zinc alloy plated substrate
ES2730005T3|2019-11-07|Procedimiento húmedo en húmedo y solución ácida libre de cromo para el tratamiento de protección frente a la corrosión de superficies de acero
JP4205939B2|2009-01-07|金属の表面処理方法
DE69732102T2|2006-03-16|Oberflächenbehandelter metallischer korrosionsbeständiger Werkstoff und Mittel zur Oberflächenbehandlung
EP0261597B1|1994-05-04|Method of applying a zinc-nickel phosphate coating
US6193815B1|2001-02-27|Composition and process for treating the surface of aluminiferous metals
EP1451388B1|2006-07-12|Post-treatment for metal coated substrates
JP2806531B2|1998-09-30|鉄又は鉄合金材料の表面処理用リン酸亜鉛系水溶液及び処理方法
EP1433875B1|2013-11-27|Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
EP0747510B1|2000-04-19|Deposition of chromium oxides from a trivalent chromium solution
EP2534279B1|2014-05-07|Zusammensetzung für die alkalische passivierung von zinkoberflächen
EP0458020B1|2000-07-19|Non-chromated oxide coating for aluminum substrates
EP1504139B1|2008-08-20|Conversion coatings including alkaline earth metal fluoride complexes
RU2395622C2|2010-07-27|Композиция для обработки поверхности металлов, действующая жидкость для обработки поверхности, способ обработки поверхности и металлический материал с обработанной поверхностью
ES2205456T3|2004-05-01|Acondicionamiento de superficies metalicas antes del recubrimiento de conversion con fosfato.
JP3332374B1|2002-10-07|亜鉛及び亜鉛合金めっき上に六価クロムフリー防錆皮膜を形成するための処理溶液、六価クロムフリー防錆皮膜及びその形成方法。
US4370177A|1983-01-25|Coating solution for metal surfaces
JP4402991B2|2010-01-20|金属表面処理用組成物、金属表面処理用処理液、金属表面処理方法および金属材料
TWI268965B|2006-12-21|Treating solution for surface treatment of metal and surface treatment method
US6749694B2|2004-06-15|Conversion coatings including alkaline earth metal fluoride complexes
同族专利:
公开号 | 公开日
AU6223486A|1987-03-24|
EP0235297B1|1992-03-18|
DE3684454D1|1992-04-23|
KR880700096A|1988-02-15|
CA1254084A|1989-05-16|
CA1254084A1||
KR920010545B1|1992-12-05|
EP0235297A1|1987-09-09|
EP0235297A4|1989-01-24|
AU592364B2|1990-01-11|
US4818568A|1989-04-04|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS52152834A|1976-06-16|1977-12-19|Nisshin Steel Co Ltd|Pretreating process for coating steel plate with molten zinc|
JPH05130539A|1991-10-31|1993-05-25|Sony Corp|モニター等の前面フレームの取付構造|US5149527A|1990-09-18|1992-09-22|Oncotech, Inc.|Immunopotentiating protocol for chemotherapy-responsive tumors|US1370967A|1918-05-16|1921-03-08|Hommel Oscar|Ornamenting and protecting metal surfaces|
US2328101A|1941-01-28|1943-08-31|Baker & Co Inc|Method of providing adherent metal coatings on surfaces|
JPS5628995B2|1976-01-30|1981-07-06|||
JPH0349982B2|1983-03-26|1991-07-31|Nippon Steel Corp||
US4663245A|1985-05-16|1987-05-05|Nippon Steel Corporation|Hot-dipped galvanized steel sheet having excellent black tarnish resistance and process for producing the same|
JPH0351797B2|1985-07-19|1991-08-07|Nippon Packaging Kk||CA2092412C|1990-10-15|2001-07-24|Noriake Yoshitake|Pretreatment for zinc and zinc alloy prior to chromating|
US5861218A|1994-09-27|1999-01-19|Nkk Cororation|Zinciferous plated steel sheet and method for manufacturing same|
BE1014525A3|2001-12-04|2003-12-02|Ct Rech Metallurgiques Asbl|Procede de revetement de surface metallique.|
NL1028044C2|2005-01-17|2006-07-18|Galva Solutions B V|Werkwijze en systeem voor het behandelen van voorwerpen.|
WO2014059475A1|2012-10-17|2014-04-24|Bluescope Steel Limited|Method of producing metal-coated steel strip|
法律状态:
1987-02-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986904936 Country of ref document: EP |
1987-03-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU KR US |
1987-03-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): BE DE FR GB IT |
1987-09-09| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986904936 Country of ref document: EP |
1992-03-18| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986904936 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP60190560A|JPH0796699B2|1985-08-29|1985-08-29|耐黒変性に優れた溶融亜鉛系めっき鋼板|
JP60/190560||1985-08-29||
JP60/191773||1985-08-30||
JP19177385||1985-08-30||DE8686904936A| DE3684454D1|1985-08-29|1986-08-14|Heiss-verzinkte stahlplatte und deren herstellungsverfahren.|
KR8770139A| KR920010545B1|1985-08-29|1986-08-14|용융도금강판 및 그 제조방법|
[返回顶部]